
健康に暮らすために
必要なちょっとした工夫
病院に行く回数が多くなると、医師にいつ・何を言われた忘れてしまうことありませんか?
それとも、毎回同じこと言われている気がしたり、もう少し様子を見ましょうとここ数年言われ続けていたりと、
通院期間が長くなると、いつ何を言われたかを忘れがちです。
医師はカルテを見れば診療記録がわかりますが、患者である自分は診察記録を作っていますか?
また、通院が続くと心への負担も大きくなってくることもあります。
だからこそ、通院記録をつけませんか?

著:とき乃彩書

通院日誌 言われたことを忘れないように医師の話を記録しよう。
著:とき乃彩書

著:とき乃彩書

通院手帳 医師の言葉、聞きたい事、検査の内容等を自分で記録する A5版
著:とき乃彩書

著:とき乃彩書
体重は気になってはかるけど、記録を付けていない方はもったいないです。
体重変化をグラフで記録すると、視覚的にわかりやすくなるので、客観的視点で自分の状況を理解したり、体重が減ったことを実感してダイエットのモチベーションアップにつながったりします。
また、体重を簡単にグラフに〇付けするついでに、体調の良い・悪いを書き込みませんか?
余裕があれば、食べたもの、運動した内容も記入すると、体調変化がどの様な時に起きているかを分析し、体調が悪くなる予兆を見つけて事前に対策ができるかもしれません。
血圧は”どう変動しているか”を把握することが大切です。
変動は数値だけを見るよりも、視覚的にわかりやすいグラフにすることが重要です。
パッと見て、自分の血圧がどの様な状態なのかを把握できるようにしましょう。
見開きページで1週間分の血圧を確認できます。
コンパクトなA5サイズなので、病院へ持っていく時に大きなカバンを用意する必要がありません。
グラフに数値と〇をつけてるだけでグラフの完成です。
食事や運動を記載することで、後から「なぜ血圧に変動が出たのか」を確認できます。
一緒に”一言”、その日の気持ちや出来事を書いて心を落ち着けましょう。
ぜひ、血圧管理にご利用ください。

著:とき乃彩書

簡単記入で見やすい血圧手帳 血圧管理はグラフに〇をつけるだけ
著:とき乃彩書
あなたの生活記録はありますか?
何時に起きて、朝ごはんに何を食べて、何をして、1日の体調はどうで、どこへ行って、誰に会ったのか。
人間として生きているあなたの生活の記録をつけませんか?
自分の毎日の行動を記録して、自分の生活を見つめましょう。
また、自分の生活だけでなく、お子さんやご家族のの生活記録帳としても使用できます。
■こんな時にも役立ちます
急に倒れた時に記録が役立つこともあります。
もし何かあった時、ここ最近の行動、体調、食べたものなどを詳しいことを記録しておけば、医師がどう治療するかを検討するときに必要な材料が増えるかもしれません。
ぜひ、あなたの生活を記録していきましょう。
人間に変装しているタヌキや宇宙人の方々もどうぞご利用ください。
毎日のメンタルチェックは、
心の”検診”と”メンテナンス”がセットになったようなものです。
朝と夜に数分だけ、毎日の習慣として取り入れると、
長期的に心の健康に効果があらわれて来るでしょう。
本書では、朝と夜に質問に対する答えを記入できます。
本書の中身の見本は、表紙の右下に表示しております。
■メンタルケアのメリット
・自分の心の状態に気づき、ケアできるようになる
・感情を整理と頭の中のモヤモヤを明確にすることで、感情に振り回されにくくなる
・小さなストレスの蓄積に気づき、自分に合ったリラックス方法を見つけることができる
・どんな時に自分の気持ちが落ち込んだり、元気になったりするのか、傾向むことができる
・不調な時にすべきでない行動を回避することができる
・自分をケアする積み重ねにより、自信、自己肯定感のアップ、安心感につながる。